葬儀について
Q
なぜ葬式を行うのですか?
A
葬式には三つの意味があります。
(1)故人の霊を慰め供養する(宗教的な儀礼)。
(2)ご遺体を荼毘に付して骨を骨壷に納める(火葬)。
(3)故人と関係 のあった方々と一緒にお別れする
(故人の親族・友人・知人によるお見送り)。
そして、葬式という儀礼を立派にやり通すことで、
大切な人の死という大きな変化を現実として受けとめ、
踏ん切りをつけて、新しい生活への一歩を踏み出す足掛かりにもなるのです。
Q
家族が病院で亡くなったら、まず何をすればいいのでしょうか?
A
死亡診断書を医師に書いてもらいます。
葬儀屋と連絡を取り、ご遺体をご自宅へ搬送します。
尚、ご自宅での安置が難しい場合は、葬儀屋が安置所をご用意しま す。
また、葬儀屋の担当者がお打合せに伺うまでに、
(1)菩提寺(宗教・宗派)の確認 (2)故人の写真の用意
(3)ご家族・ご親族・会葬者の人数の予測をしておけば、葬式の段取りが進めやすくなります。
A
かかりつけの病院があれば医師を自宅に呼び、
状況確認の上、死亡診断書を書いてもらいます。
葬儀屋へ連絡し、ご遺体の清めやお参り道具の準備などを行います。
尚、事故死や変死・自死の場合は、まず警察に連絡します。
警察の検死が必要で、ご遺体を動かしてはいけません。
検死後、死体検案書が交付されれば、葬儀屋と葬式の段取りを進めます。